Mac の Multipass で Docker

Multipass が M1 Mac に対応 Multipass は、コマンドラインで簡単に Ubuntu の VM を実行可能なソフトウェアです。 先日、Multipass がアップデートされ、M1 Mac に対応しまし
Read more →

家のルーターをRTX810からRTX830に置き換えた

PPPoE から開放されたかった 我が家のインターネット回線はフレッツ光ネクストで、プロバイダーはOCNです。 IPv6 は IPoE で接続しているのですが、IPv4 は PPPoE
Read more →

PS4 の HDD を SSD に換装した

あけましておめでとうございます。 HDD はやっぱりクソ遅い 最近、ゲームと言えばモンスターハンターワールド アイスボーンをひたすらプレイしているのです
Read more →

Asciidoc でブログを書きたい

ブログを引っ越しました 最近全く更新していませんでしたが、しばらくの間はてなブログを使用していました。 はてなブログでは、記事を Markdown にて書いていた
Read more →

UDP サーバーでクライアント毎に net.Conn を作る #golang

はじめに この記事は、Go Advent Calendar 2018の3日目の記事です。 2日目は、timakin さんの「GAE/Goにおけるコスト最適化 #golang」でし
Read more →

Go で簡単なクローラーを書いてみた

最近、会社で非同期処理が辛い的な話をよくします。 個人的には Go を推しているので、せっかくだから簡単なクローラーを Go で書いてみました。 作ったやつ
Read more →

Ruby 2.3.0-preview1 がリリースされたので新機能を試してみた

ちょっと前に、Ruby 2.3.0 の最初のプレビュー版である、Ruby 2.3.0-preview1 がリリースされました。 新機能が追加されているようなので、NEWS に書いてあるこ
Read more →

Unix プロセスと Docker の罠

プロセスの親子関係 Unix 系 OS では、プロセスに親子関係があります。 子プロセスを生成する方法として、fork が挙げられます。 fork は、プロセスのコピーを
Read more →

Ubuntu に rbenv で Ruby をインストールする

グローバルな感じでインストールする方法。 いつも手順探すので覚書。 必要なパッケージをインストールします。 $ sudo apt-get install build-essential zlib1g-dev libyaml-dev libssl-dev libgdbm-dev libreadline-dev libncurses5-dev libffi-dev curl git rbenv 用のグル
Read more →

OS X の zsh で Unicode の正規化がやっかいなので

OS X のファイルシステムは HFS+ なんですが、こいつがファイル名を NFD で正規化した Unicode として保存しています。 これがやっかいで、zsh がファイル名を読み出
Read more →

OpenSSL で自己認証局とか自己証明書とか作る

OpenSSLの脆弱性 で騒がしい今日この頃。 そんな中、会社でオレオレ証明書の話題が出たので、openssl でちょっと作ってみました。 自己認証
Read more →

zsh はじめました。

以前からちょっと気になっていた zsh。 これまで bash でやってきたけど、ちょっくら移行してみることにしました。 まずはインストール OS X はデフォルトで
Read more →

Lubuntu で Emacs 24.3 をビルドしてインストール

VAIO X に Lubuntu をインストールしましたが、Emacs が無いと生きていけないので、Emacs をビルドします。 「Lubuntu で」と書いていますが、Ub
Read more →

VAIO X に Lubuntu 入れた

放置してた VAIO X を久々に活用しようと思って、Lubuntu を入れてみました。 VAIO X はグラフィックコントローラーとして GMA500 を搭載していますが、最新の
Read more →

缶味噌汁

りんかい線の国際展示場駅のホームの自販機で、飲み物を買おうと思ってふと見ると見慣れない物が。 味噌汁……! もちろん買います。 なかなか見かけない
Read more →

RubyMotion 買った

RubyMotion 買ったので、まずはお決まりから。 Hello World まずは RubyMotion プロジェクトを生成します。 $ motion create Hello Create Hello Create Hello/.gitignore Create Hello/app/app_delegate.rb Create Hello/Gemfile Create Hello/Rakefile Create Hello/resources/Default-568h@2x.png Create Hello/spec/main_spec.rb Hello ディレクトリが作成され、その中
Read more →

OS X で ISO イメージを作る

指定したフォルダから ISO イメージを作成する方法です。 $ hdiutil makehybrid -udf -o output.iso ./source/ -udf と合わせて、-hfs、-iso、-joliet を指定することで、マルチプラ
Read more →

OS X に rbenv で Ruby をインストールするときの覚書

今日は Ruby の 21 回目の誕生日ですので、Ruby 2.1.1 をインストールしました。 rbenv で Ruby をインストールする時、./configure のオプションを指定して
Read more →

Raspberry Pi を買いました

何だか面白そうだったので 数日前、会社で Raspberry Pi ってのがあると聞いて、何だか面白そうだったので 土曜日に秋葉原まで。 Raspberry Pi Type B 512MB と専用ケースのセットで
Read more →

Mac で ISO イメージをブートできるように USB メモリーに書き込む

Ubuntu 13.04 を PC にインストールしようと思ったのですが、手元に DVD-R が無かったので USB メモリを使用してインストールすることにしました。 普段使用している Mac Book Air
Read more →

emacs-evernote-mode をデベロッパートークンで

久しぶりとかそんなレベルを通り越して久々の更新です。 emacs-evernote-note が使えない? 少し前から、emacs-evernote-modeで認証エラーが出るように
Read more →

Google Chrome の textarea を Emacs で編集する

WEB ブラウザでなにかと textarea に文章を入力することがありますが、編集中に思わず C-n とか連打しちゃって、新しいウィンドウが大量に立ち上がる……なんてこと
Read more →

はてなブログに登録しました

はてなブログご利用申し込みの受け付けを、500人限定で開始しました ということらしいので、早速登録してみました。 はてな記法でブログ書いてみたい
Read more →