OS X の zsh で Unicode の正規化がやっかいなので
OS X のファイルシステムは HFS+ なんですが、こいつがファイル名を NFD で正規化した Unicode として保存しています。 これがやっかいで、zsh がファイル名を読み出
zsh はじめました。
以前からちょっと気になっていた zsh。 これまで bash でやってきたけど、ちょっくら移行してみることにしました。 まずはインストール OS X はデフォルトで
OS X で ISO イメージを作る
指定したフォルダから ISO イメージを作成する方法です。 $ hdiutil makehybrid -udf -o output.iso ./source/ -udf と合わせて、-hfs、-iso、-joliet を指定することで、マルチプラ
OS X に rbenv で Ruby をインストールするときの覚書
今日は Ruby の 21 回目の誕生日ですので、Ruby 2.1.1 をインストールしました。 rbenv で Ruby をインストールする時、./configure のオプションを指定して
Mac で ISO イメージをブートできるように USB メモリーに書き込む
Ubuntu 13.04 を PC にインストールしようと思ったのですが、手元に DVD-R が無かったので USB メモリを使用してインストールすることにしました。 普段使用している Mac Book Air